業務案内〜著作権業務

著作権管理・音源ご利用について

➡ 詳細につきましては、こちらの著作権・原盤専用サイトをご参照ください。

著作物の利用申請

弊社管理楽曲を、録音・映像・CM・出版などでご利用になる際は、
申請書の提出など、所定の手続きが必要です。

ご申請いただく前に

一般社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)
株式会社 NexTone (ネクストーン)

へご使用の内容について確認をお願いします。
JASRAC、NexToneへの申請のみで楽曲使用できる場合があります。

JASRAC NexTone



ご確認の後、所定の申請書(外国曲)(内国曲)へご記入いただきe-mail:rights@shinko-music.co.jpへお送りください。

ご利用の可否が確定次第、担当者よりご連絡いたします。

 

音源のご利用について

[音源使用申請の流れ]

  • 音源使用申請書に必要事項をご記入の上、メールにてお送り下さい。
  • 申請内容を弊社で検討させていただきます。(1週間程お時間をいただきます。)
  • 弊社よりご使用の可否および使用料をご連絡いたします。
  • 使用可能との連絡がありましたら、代表者捺印の上、申請書をご郵送下さい。
  • 弊社より許諾書および請求書を発行いたします。使用料をお振り込みください。

[注意事項]

  • 検討の結果、ご使用いただけない場合もございますので、ご了承ください。
  • 音源の改変(別音源とのMIX等)については許諾することができませんので、ご了承ください。
  • お客様からいただいた個人情報を、音源使用に関する手続きを目的として利用し、これ以外の目的には利用しません。
  • JASRAC等に対する音楽著作物の使用申請及び支払いについては、お客様の責任と負担においてお手続き下さい。

■バトントワリング大会での音源使用をご希望の方へ

  • 申請から許諾までの流れは上記と同様です。下記の専用申請書をお送り下さい。
  • 使用料は、使用秒数に関わらず、1曲1大会につき¥5,000(税抜)となります。
  • 大会毎に申請が必要となりますのでご注意ください。

弊社出版楽譜及び付属CDのご利用について

■動画配信サイトへ演奏動画をアップロードする前に、必ずご確認いただきたいこと

はじめに、アップロード予定の楽曲・動画配信サービスが著作権上、利用可能な条件を満たすかどうかをご自身でご確認ください。

*楽曲の権利状況をお調べください。
JASRAC作品データベース検索サービス(J-WID):https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/
NexTone作品検索データベース:https://search.nex-tone.co.jp/terms?1
上記の著作権管理団体で管理されていない楽曲については、該当する権利者に直接お問い合わせください。

*動画配信サービスの規約等をご確認の上、アップロードの可否をお調べください。

確認が取れましたら、弊社出版物に関して下記の通りご案内します。

■動画配信サイトでの楽譜使用について ※CDが付属していない出版物

楽譜の収載楽曲をお客様ご自身で演奏し、動画をアップロードすることは問題ございません。

*動画の概要欄等に楽譜集タイトル・弊社名の出典明記をお願いいたします。
*楽譜の内容が画面に映らないようご配慮ください。
*「個人で演奏を楽しむこと」の範囲に限り、マネタイズ機能(動画の収益化、投げ銭方式でのライブ配信等)はご使用いただけます。
*楽譜に改変を加えることはお断りしております。

■動画配信サイトでの楽譜付属CD使用について

楽譜付属CDを伴奏にした演奏動画は「個人で演奏を楽しむため」かつ「非営利を目的」としたものに限り、アップロードすることは問題ございません。

*動画の概要欄等に楽譜集タイトル・弊社名の出典明記をお願いいたします。
*楽譜の内容が画面に映らないようご配慮ください。
*マネタイズ機能(動画の収益化、投げ銭方式でのライブ配信等)はご使用いただけません。
*付属CDをそのまま(お客様の演奏なしで)アップロードすることはお断りしております。
*演奏者名に「久 隆信」「毛利沙織」と記載されている音源のご利用については、お手数ですが別途こちら(https://www.shinko-music.co.jp/contact/form_rights/)よりお問い合わせください。

■コンサート・コンクール・イベント等での演奏について

「非営利を目的」としたものに限り、弊社発行の楽譜集をご使用することは問題ございません。

*楽譜の演奏にあたり、弊社へのご連絡や許諾手続きは不要です。
*楽譜に改変を加えること、楽譜を元に編曲することはお断りしております。
*営利目的で行う催しで著作権が消滅していない楽曲を演奏する場合には、著作権使用料が発生します。条件等の詳細は、お客様ご自身でJASRAC/NexTone等の著作権管理団体あるいは該当する権利者にお問い合わせ・ご確認ください。
JASRAC:https://www.jasrac.or.jp/info/index.html
NexTone:https://www.nex-tone.co.jp/copyright/users/
*営利目的の有無にかかわらず、楽譜付属CDは伴奏としてご使用いただけます。使用CDのコピー、CDを使用した演奏の録音・録画には複製使用料が発生しますので、詳細は上記同様に各著作権管理団体あるいは該当する権利者へお問い合わせ・ご確認ください。

※今後、条件・取扱内容が変更になる可能性がございます。また、お問い合わせの内容によってはご回答いたしかねる場合がございます。予めご了承ください。

著作権管理業務

音楽、絵画、小説、映画などの著作物を使用したり、他人に使用を許諾する権利を「著作権」といいます。著作権は、原則として著作物を創作した人(著作者)に与えられますが、譲渡することもできます。
他人が著作物を使用するときは、著作権を持っている人(著作権者)の許諾を受け、その著作物の使用の対価として著作権使用料を支払うことになっています。
シンコーミュージックは国内のみならず、海外の楽曲の著作権管理および開発も行なっています。

シンコーミュージックでは、著作権管理業務として、

  • 作詞者、作曲者(著作者)との契約。
  • レコード会社がCD制作を行なったり、TVCM制作会社が楽曲を使用したり、出版社が楽譜を制作する際の、著作物の使用の許諾。
  • 預かっている著作権楽曲をCMやドラマのテーマソング等にプロモーションする開発業務。
  • 楽曲使用に伴って発生した著作権使用料の分配計算。
  • 楽曲データやコピーライト表示、譜面等の資料の保管と管理。
  • 著作権侵害への対応。

など、著作権の運用や権利保全を総合的に行なっています。
また、上記の業務を行なう会社を音楽出版社(Music Publisher)といいます。

 

邦楽著作権のアーティストは、【アート音楽出版/URCレーベル】 約300曲を保有
遠藤賢司/なぎらけんいち/五つの赤い風船/三上寛/友部正人/斉藤哲夫/加川良/ディランII/中川五郎/はっぴいえんど があります。