- トップページ >
- 音楽教則 >
- ギター教則 >
- エレクトリック・ギター >
発売日 | 2011/3/17 |
---|---|
著者 | 河野和比古 |
発行元 | エス・アンド・エイチ |
サイズ | B5変型判 |
ページ数 | 100ページ |
ISBN | 978-4-401-74853-2 |
オプション | CD付 |
現在のロック&ポップスの多くの楽曲はギターで作られているといっても良いだろう。そんな中、ギターで作曲をしようという人に、ギターならではのリフの作り方やその実例、バッキングからメロディーを作っていく手法を解説します。
【CONTENTS】
[STEP 1:ロック&ポップス作曲の基本となるダイアトニック・コード]
●7つの基本コードを覚えよう
●ロー・コードを覚えよう
●ロー・コードの効率の良いチェンジ
●曲の始め方/メジャーとマイナーの違い
●ダイアトニック・コードをパワー・コードのロックな響きで弾こう
●ハイ・ポジション・コードの覚え方
●コード進行の作り方・基本1/7つのコードを3種類に分ける
●コード進行の作り方・基本2/伝統的な進行・ケーデンスの3パターン
●コード進行の作り方・基本3/代理コードでオリジナルにリメイク技
●コード進行の作り方・基本4/ロック・ポップス特有の3パターン
コラム:思いついたらすぐ記録しよう~曲作りに便利な道具(ハンディー・レコーダーやMTR)
[STEP 2:メロディーを作ってみよう スケールの使い方]
●基本となるスケール・ポジションを覚えよう
●メロディーを作ろう!
●シンプルなメロディー/「ドミソ」を強調してメロディーを作る
●「チョーキング」を武器にカッコいいフレーズを作ってみよう ペンタトニック・スケール
●コード感のあるメロディーを作る/「シファ」の使い方
●コード・トーンを覚えてメロディーを作る
コラム:コード・ネームのCやDmの記号の意味は?
[STEP 3:曲の構成を練って1曲作ってみよう]
●曲を作る前に
●イントロを考えよう
●Aメロを作る
●Bメロ定番のコード進行とメロ
●サビ Cメロを作る
コラム:曲によって変わる12のキー ローマ数字が表すコード進行/キーを変える方法
[STEP 4:即使える作曲のネタ帳でオリジナルをステップ・アップ!]
●グルーヴィーな16ビート曲
Aクリーン・トーンのアルペジオ
BはGコード・スタートで雰囲気を変えてみよう
サビはミドル・ポジションで作ろう
●定番のアルペジオ進行
オン・コードとadd9(アド・ナインス)
4和音のコード
●ハイ・ポジションのフルコード・バッキング
●部分転調でロック・バラード(FmやB♭コードについて)
●ハード・ロック風にCマイナーの部分転調を使う
●ハード・ロック風なソロ
●マイナーをより劇的に聴かせるスタイル
イントロとサビのパターン
E7~Amのメロディーの作り方
Aセクションのバッキング
マイナー9thコードについて
オクターブで弾くBセクション
●「上手い感じ」を出す聴かせるフィルイン・リフと王道の変化形
コラム:作曲のヒント
[実証レパートリー]
「ありがとう」いきものがかり
「涙」FUNKY MONKEY BABYS
「栄光の架橋」ゆず
「桜坂」福山雅治
「キセキ」GReeeeN
「C7」GO!GO!7188
※付属のCDには、本書内に掲載されているCDマークのある譜例の演奏が収録されております。
¥ 1,650 (本体 1,500+税)