発売日 | 2023/04/07 |
---|---|
著者 | 下鶴光康(著・演奏) |
サイズ | AB判 |
ページ数 | 122ページ |
ISBN | 978-4-401-65300-3 |
ヨルシカのサポート・ギタリストを中心に活躍しながらも、自身のバンド:anoneで作詞・作曲・編曲を務める下鶴光康。
初のギター教則本が遂に登場!
初心者はもちろん、脱・初心者を目指すプレイヤーから、レベル・アップしたい中級者にも手に取ってもらいたい1冊。
書き下ろしの練習曲「ゼスト」を弾き切ることを目標とし、
教則本の定番であるクロマチック・スケールやリズム・トレーニング、各奏法の練習まで、
掲載されている譜面のすべてが「ゼスト」を弾くための実践的なフレーズになっている。
読みやすい文字数ながら「何のための練習なのか?」という目線がもてる、新しいスタイルの教則本だ。
さらに、本に掲載されたQRコードを読み取ることでデモ演奏を観ることも可能。
様々なアーティストの制作に関わっている下鶴だからこその、プロ目線でおくるギターの攻略法や、
自身が展開するオンライン・レッスンやSNS等へ寄せられる質問・悩みへのアドバイスも掲載。
【CONTENTS】
■Part.1 ギターを知る
01-1 ギターの種類を知る-エレキ・ギター-
01-2 ギターの種類を知る-アコースティック・ギター-
02 ピックの種類と握り方
03 チューニングについて学ぶ
04 楽譜/TAB譜の見方を覚えよう
05 リズムの取り方を鍛えよう
[column]
オススメのギターって?
オススメのアンプって?
チューナーって何を使っているの?
楽譜が覚えられません!
モチベーションが上がりません…
■Part.2 ギターを鳴らす
01 クロマチック・スケールで指を動かす準備をする
02 Cメジャー・スケールを弾いてみよう
03 ブラッシングを使ったリズム・トレーニング
04 この本で使うコード一覧
05 コード・ストロークを弾く-8ビート-
06 コード・ストロークを弾く-16ビート-
07 ブリッジ・ミュートで魅せる
08 カッティングで魅せる
09 アルペジオを弾く
10 3拍子のリズムに慣れよう
[column]
普段の練習で何をすればいいのか分からない…
スケールって弾けるようになった方がいいの?
弦交換のタイミングって?
カッティングの練習に最適な曲が知りたい!
練習に必要な機材は安くていいの?
■Part.3 ギターを演奏する
01 Emペンタトニック・スケールで基本を覚える
02 Emペンタトニック・スケールで幅を広げよう
03 メロディーを弾くための左手テクニック-ハンマリング&プリング-
04 メロディーを弾くための左手テクニック-チョーキング&ビブラート-
05 バッキング&リード・ギターで演奏する -前編-
06 バッキング&リード・ギターで演奏する -後編-
[column]
メロディーを弾く練習の大切さ
アコースティック・ギターの練習で気をつけること
チョーキングがどうしてもできない!
ビブラートのコツを教えて!
リズム・ギターの大切さ
■Part.4 ギターで魅せる
01 1曲を通して弾いてみよう(書き下ろし曲「ゼスト」を掲載)
02 バッキング・パートを紐解く
03 リード・パートを紐解く
04 フレーズ作りで知っておきたい知識
[column]
音楽理論の覚え方
先人たちから学ぶ音楽理論
フレーズ・アイディアの処方箋1
フレーズ・アイディアの処方箋2
■Part.5 ギターと機材
01 Guitar編
02 Amplifier編
03 Effector編
04 DAW / DTM Equipment編
[column]
ギター・メンテナンスの重要性
アンプはできるだけ実機を持とう
エフェクターをたくさん触るのは悪いことじゃない
パソコンには強くなろう
プロ・ギタリストになるには
付録① ギター・コード表
付録② 覚えておきたい演奏知識