- トップページ >
- 書籍 >
- 評論/エッセイ/その他 >
発売日 | 2017/11/16 |
---|---|
著者 | 後藤雅洋/村井康司/柳樂光隆 |
サイズ | A5判 |
ページ数 | 272ページ |
ISBN | 978-4-401-64501-5 |
JAZZは、元気か?
「新しいチャプター」を迎えて、ここ数年、再び大きな盛り上がりを見せているジャズ・シーン。だが、かつて「死んだ」と言われたジャズ。
では「いまのジャズ」とは何なのか?──初のジャズ・レコード録音から100年の今年、その掉尾を飾る鼎談集の緊急発売!
30、50、70 代──異なる世代を代表するジャズ評論家3人が、語り尽くした15時間。
そして……ジャズは強く生き残っていた!
■後藤雅洋(ジャズ喫茶「いーぐる」オーナー)ムック「ジャズ・ヴォーカル・コレクション」監修など
■村井康司(ジャズ評論家)「あなたの聴き方を変えるジャズ史」など
■柳樂光隆(ジャズ評論家)「Jazz The New Chapter」シリーズなど
異なる世代の彼らが、それぞれの見地からジャズのあれこれを語り合ったこの鼎談集は、ジャズとは何か?に対するヒントが満載!
丁々発止のスリルも満載! へえ!なトリビアも満載!!な内容となっている。
かゆいところに手が届く注釈も充実し、より理解を深めるためのディスクガイドも掲載。ベテランから初心者まで、すべてのジャズ・ファン必読の一冊!!
「パーカー、マイルス、エヴァンスは素晴らしいが、彼らのジャズはすでに消費され尽くした」(後藤)
「ネット時代になり、聴き方も変わったが、ミュージシャンの意識も大きく変化した。いまはチーム力の時代です」(柳樂)
「一人のインプロヴァイザーが現れてジャズを変えたり、“真剣勝負”が求められた時代には、もう戻れない」(村井)
「いまは、反抗するような熱い音楽より、低い温度感の音楽が求められている」(柳樂)
「50年、聴き続けてきた僕の耳にも、いまの新しいジャズは面白い。これはジャズだと断言できる」(後藤)
「これからどこへ向かうか、ジャズの道がまだ見えなかった100年前の状況に似ているかもしれない」(村井)
【CONTENTS】
序章 いま、ジャズのライヴが面白い
第1章「モンクはリトマス試験紙、こいつはジャズがわかってるかどうかって」
[コラム1]1970年以降のジャズ・シーンを駆け足でたどる
聴く・聴き直すためのディスクガイド①
第2章「やっぱりその時代にとって一番気持ちのいいサウンドっていうのがあるわけです」
[コラム2]ヒップホップ以前と以後のジャズ
聴く・聴き直すためのディスクガイド②
第3章「インターネットはジャズの世界も変えた。いいことだと思います」
[コラム3]他ジャンルの音楽とジャズの関係
聴く・聴き直すためのディスクガイド③
[コラム4]ライヴで知る新しいジャズの魅力
終章 ジャズ、来るべきもの
¥ 2,200 (本体 2,000+税)